- トップ
- アクセシビリティレポート
アクセシビリティレポート
ウェブアクセシビリティとは
インターネットの普及により、高齢者や障害者にとってもウェブサイトは重要な情報源となっています。しかし、情報を提供する側が適切に対応をしなければ、高齢者や障害者がウェブサイトから情報を取得できない、操作ができないという問題が発生します。
「ウェブアクセシビリティ」とは、高齢者や障害者等、ウェブサイトの利用になんらかの制約がある方や、利用に不慣れな人々を含めて、誰もがウェブサイトで提供される情報や機能を支障なく利用できることを意味します。
JIS X 8341-3:2016について
ウェブアクセシビリティに関する日本産業規格である「JIS X 8341-3:2016 高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」は、「主に高齢者、障害のある人及び一時的な障害のある人がウェブコンテンツを知覚し、理解し、操作できるようにするために、ウェブコンテンツを企画、設計、制作・開発、検証及び保守・運用するときに配慮すべき事項」の指針として平成16年6月に制定、平成22年8月及び平成28年3月に改正公示されました。
ナゴヤキャッスルチャレンジ公式ウェブサイトの
ウェブアクセシビリティ方針
1.対象範囲
ナゴヤキャッスルチャレンジ公式ウェブサイト
http://www.castle-challenge.city.nagoya.jp/以下のウェブページ
また、PDF、Excel、Wordなどの文書ファイルについては、アクセシビリティ確保のための方法や支援技術のサポート状況に関する情報を収集しながら、可能な限りのアクセシビリティ確保を行います。
2.例外事項
以下は修正対応が困難であるため、目標の対象外とします。
- 修正用データが無い(修正できない)コンテンツ
- 過去に作成した画像及び動画の一部
- 外部から提供されたサービス及び付随するコンテンツ
- YouTube、Twitter、Facebookなどの外部サービスに付随するウェブページ、画像、動画など
- 「お知らせ・イベント」詳細ページ
- PDFデータ
PDF等添付ファイルについては、W3C Working Group Note「PDF Techniques for WCAG 2.0」の翻訳が情報通信アクセス協議会ウェブアクセシビリティ基盤委員会実装ワーキンググループにおいて正式に公開されたのち対応方針を検討いたしますが、現時点においてはPDFデータに関する達成目標を以下のとおりとし順次対応を行います。
3.目標とする適合レベル
JIS X 8341-3:2016 適合レベルAAに準拠
※本ページにおける「準拠」という対応度の表記は、情報通信アクセス協議会ウェブアクセシビリティ基盤委員会「ウェブコンテンツのJIS X 8341-3:2016 対応度表記ガイドライン - 2016年3月版」(外部リンク) で定められた表記によります。
4.追加する達成基準
適合レベルA及びAAの基準に加えて、適合レベルAAAの以下の項目についても対応するものとします。
- キーボード(例外なし)の達成基準(JIS規格上の関連する達成基準(以下、「達成基準」とします)2.1.3)
- タイミング非依存の達成基準(達成基準2.2.3)
- 3回のせん(閃)光の達成基準(達成基準2.3.2)
- 現在位置の達成基準(達成基準2.4.8)
- セクション見出しの達成基準(達成基準2.4.10)
- エラー回避(全て)の達成基準(3.3.6)
ウェブアクセシビリティ試験の結果と現在の適合レベルについて
現在の適合レベル
JIS X 8341-3:2016 適合レベルAA準拠を目標とします。
また、目標に掲げている適合レベルAAAの以下の4項目についても準拠していることを目標とします。
- キーボード(例外なし)の達成基準(JIS規格上の関連する達成基準(以下、「達成基準」とします)2.1.3)
- タイミング非依存の達成基準(達成基準2.2.3)
- 3回のせん(閃)光の達成基準(達成基準2.3.2)
- 現在位置の達成基準(達成基準2.4.8)
- セクション見出しの達成基準(達成基準2.4.10)
- エラー回避(全て)の達成基準(3.3.6)
達成期限
令和3年12月21日
依存したウェブコンテンツ技術
XHTML 1.0、CSS 3.0、JavaScript
主なウェブアクセシビリティへの配慮について
高齢者や障害者をはじめ、どなたでもウェブサイトをご利用いただけるように、ウェブアクセシビリティに関する各種の配慮をおこなっています。以下、主なものをご紹介いたします。
ウェブサイトの機能について
- 特別なソフトを使用しなくてもご利用の方の視力に合わせて文字を拡大してご覧いただけるよう、文字拡大の機能を提供しております。(JIS規格上の関連する達成基準(以下、「達成基準」とします) 1.4.4)
- マウスをご利用できない方でも情報を取得できるよう、キーボードのみの操作で全てのページを閲覧していただけるよう対応しています。(達成基準2.1.1・2.1.2・2.1.3)
- 音声読み上げ時に共通のヘッダー部分を繰り返し読んでしまうことのないよう、全てのページの冒頭に本文へスキップするリンクを設定しています。(達成基準2.4.1)
コンテンツの作り方について
- 音声読み上げソフトなどのプログラムがページの内容を読み取ることのできるよう、見出しや箇条書きなど、HTMLの文法に沿った記述をおこないます。(達成基準1.3.1・4.1.1)
- 画像を使用する際には、障害や環境などにより画像を見られない方にも内容が伝わるよう、画像の情報を説明するテキストを記述します。(達成基準1.1.1)
- 音声読み上げの支障とならないよう、体裁を整える目的で単語の途中にスペースを入れたり、文の途中に改行を入れたりする記述はおこないません。(達成基準1.3.2)
- 色の違いに依存した記述(例:「赤字の部分は」や「地図の緑色の部分は」など)はせず、障害や環境などにより色の違いが分からない場合でも内容が伝わるよう、テキストで補足するなどの配慮をおこないます。(達成基準1.4.1)
- 表の使用は音声読み上げソフトの利用者に支障となりやすいことから、不必要に表を使用せず、箇条書きや文章で記述することを検討します。
検討した結果、表を使用することが適切である場合は、読み上げの順番など、音声読み上げに配慮して作成をおこないます。(達成基準7.1.3.1)
PDFファイルの使用について
- ウェブサイトで提供する情報はできる限りページ内にテキストで記載することとし、原則として、PDFファイルはページ内に記載されている内容をより見やすくする目的やより印刷しやすくする目的で使用します。
- 内容が膨大であるなど、ページ内に全て記述することが困難で、より詳細な内容を提供することを目的としてPDFファイルを掲載する場合は、その記事で最低限伝えるべき内容(例:PDFファイルの中身が何であるか、募集の場合の募集内容・募集期間など)をページ内にテキストで記載した上で掲載します。
- PDFファイルを掲載する場合、原則画像化されたファイルを使用せず、文字情報の入ったPDFファイルを掲載します。(ページ内に同等の情報が記載されている上での印刷を目的とした掲載や、そのファイル自体が情報を伝えるものでない様式などの掲載の場合は除く)
- 何らかの事情により上記対応をおこなえない場合、ページ内で未対応である旨を明記するとともに、情報を得るための代替手段を記載します。
代替手段について
技術的にどうしてもアクセシビリティを満たせない場合、代替の情報入手手段を提示するとともに、ページ作成を担当した部署の電話番号、ファックス番号、電子メールアドレスなどの問合せ方法を提示します。
達成基準チェックリスト
※横スクロールでご確認いただけます。
細分箇条 | 達成基準 | レベル | 適用 | 適合 |
---|---|---|---|---|
1.1.1 | 非テキストコンテンツ | A | ○ | ○ |
1.2.1 | 音声だけ及び映像だけ(収録済み) | A | ○ | ○ |
1.2.2 | キャプション(収録済み) | A | - | ○ |
1.2.3 | 音声解説、又はメディアに対する代替コンテンツ(収録済み) | A | - | ○ |
1.2.4 | キャプション(ライブ) | AA | - | ○ |
1.2.5 | 音声解説(収録済み) | AA | - | ○ |
1.3.1 | 情報及び関係性 | A | ○ | ○ |
1.3.2 | 意味のある順序 | A | ○ | ○ |
1.3.3 | 感覚的な特徴 | A | ○ | ○ |
1.4.1 | 色の使用 | A | ○ | ○ |
1.4.2 | 音声の制御 | A | - | ○ |
1.4.3 | コントラスト(最低限レベル) | AA | ○ | ○ |
1.4.4 | テキストのサイズ変更 | AA | ○ | ○ |
1.4.5 | 文字画像 | AA | ○ | ○ |
2.1.1 | キーボード | A | ○ | ○ |
2.1.2 | キーボードトラップなし | A | ○ | ○ |
2.1.3 | キーボード (例外なし) | AAA | ○ | ○ |
2.2.1 | タイミング調整可能 | A | - | ○ |
2.2.2 | 一時停止,停止及び非表示 | A | ○ | ○ |
2.2.3 | タイミング非依存 | AAA | ○ | ○ |
2.3.1 | 3回のせん(閃)光,又はしきい(閾)値以下 | A | ○ | ○ |
2.3.2 | 3回の閃光 | AAA | ○ | ○ |
2.4.1 | ブロックスキップ | A | ○ | ○ |
2.4.2 | ページタイトル | A | ○ | ○ |
2.4.3 | フォーカス順序 | A | ○ | ○ |
2.4.4 | リンクの目的(コンテキスト内) | A | ○ | ○ |
2.4.5 | 複数の手段 | AA | ○ | ○ |
2.4.6 | 見出し及びラベル | AA | ○ | ○ |
2.4.7 | フォーカスの可視化 | AA | ○ | ○ |
2.4.8 | 現在位置 | AAA | ○ | ○ |
2.4.10 | セクション見出し | AAA | ○ | ○ |
3.1.1 | ページの言語 | A | ○ | ○ |
3.1.2 | 一部分の言語 | AA | ○ | ○ |
3.2.1 | フォーカス時 | A | ○ | ○ |
3.2.2 | 入力時 | A | ○ | ○ |
3.2.3 | 一貫したナビゲーション | AA | ○ | ○ |
3.2.4 | 一貫した識別性 | AA | ○ | ○ |
3.3.1 | エラーの特定 | A | ○ | ○ |
3.3.2 | ラベル又は説明 | A | ○ | ○ |
3.3.3 | エラー修正の提案 | AA | ○ | ○ |
3.3.4 | エラー回避(法的,金融及びデータ) | AA | - | ○ |
3.3.6 | エラー回避 (すべて) | AAA | ○ | ○ |
4.1.1 | 構文解析 | A | ○ | ○ |
4.1.2 | 名前(name),役割(role)及び値(value) | A | ○ | ○ |
ウェブアクセシビリティに関する相談について
ナゴヤキャッスルチャレンジ公式ウェブサイト全体のアクセシビリティに関するご相談は以下の担当でお受けいたします。ご意見やご提案など、お気軽にご連絡ください。
なお、具体的な行政サービスや制度など、アクセシビリティ以外に関するご連絡をいただいた場合には、担当課や「市民の声」に回送させていただく場合がございますので、あらかじめご了解願います。
電話番号:052-231-2488
ファックス番号:052-201-3646
電子メールアドレス:castle_challenge@kankobunkakoryu.city.nagoya.lg.jp
郵便番号:460-0031
住所:愛知県名古屋市中区本丸1番1号